2018年10月29日

Dr.岸の漢方ライフ第69回 「立ち上がった時にフラフラするのは貧血ですか?」 後編

中医学的にふらっとするという事はいろいろな原因が考えられますね。今回のご質問は情報が少ないのでいろいろなパタンを考えなければいけませんが、それでも年齢や症状で区別することができます。フラフラの治療は、現代医学ではやはり難しいと言わざるをえません。逆に言うと命に関わるということでは無いのかもしれません。それでも悩んでる方がたくさんいるので、改善してあげるのが役目なのかなと思います。さて中学的にこのフラフラをどうなおしたらいいでしょうか?ぜひお聞きください。
posted by daijirou kishi at 23:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月22日

Dr.岸の漢方ライフ第68回 「立ち上がった時にフラフラするのは貧血ですか?」 前編

今回のお悩み相談は情報が少なくて正確にはわかりかねますが、それでもフラフラすることを主訴に漢方治療に訪れる方は比較的多くいらっしゃる印象です。病院で検査をしても異常がない口ですね。原因もないし治療方法もないし、原因もわからず薬を処方されて効くはずもなく(^-^; そういった方は、中医学的な原因をお伝えするだけでなんとなく腑に落ちる様で安心していただける様です。安心するとフラフラが出なくなる人もいますから、人間の体って本当に興味深いですね。さて今回はフラフラの現代医学的な考えをお伝えしていく回です。ぜひお聞きください。
posted by daijirou kishi at 16:50| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月15日

Dr.岸の漢方ライフ第67回 「手指の関節が痛いんですけどリウマチではありません」後編

前回は手の指の関節が痛みについてお話しました。中医学的には痛みは通りが悪いことが原因ですね(^-^) なので、何が原因で通りが悪くなっていて、どんな影響が出ているのかを分析すれば良いですね。さてこの方の場合は何が原因だったのでしょうか?
posted by daijirou kishi at 08:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月09日

Dr.岸の漢方ライフ第66回 「手指の関節が痛いんですけどリウマチではありません」前編

手指の関節が痛いとリウマチと思いがちですが、そうでない病気もたくさんあるの皆さんご存知ですか?今回はそんな手指の関節の痛みでお悩みの女性の方です。ずっと関節が痛いのでやりたいこともできず、家事もままならないと言うことがずっと続いていたとのことです。こんな症状には実は鍼灸治療が良いのですが…今回はまずは現代医学的なお話をいたしますので皆さんどうぞお聞きください。
posted by daijirou kishi at 17:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月01日

Dr.岸の漢方ライフ第65回 「診察室からこんにちは」④

さて今回も特別編で、私の診察風景をお聞きいただきます。この方は突然眠れなくなってしまった男性で、心療内科で処方されている薬が徐々に増えてきて心配になってきたとそうです。それでも1時間も眠ることができなくて、寝ては起き寝ては起きと言うことを繰り返していたそうです。その後精神科にも行ったそうですが、処方された薬をネットで調べたりしたところ余計に怖くなったとおっしゃっていました。
実際薬を飲まないと眠れないと言う方はたくさんいます。これを聞いている方の中にも、そういう方はいらっしゃるんじゃないでしょうか。全ての人は漢方薬で良くなるとは限りませんが、漢方薬でこういうこともできるんだと言うことを知ってほしいと思います。皆さんぜひお聞きください。
posted by daijirou kishi at 17:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。