2018年07月30日

Dr.岸の漢方ライフ 第56回 特別編「診察室からこんにちわ」③

診察室からこんにちはシリーズの第3回を迎えました。今までも大変ご好評いただいております。やはり実際に治療を受けて改善している方のお話と言うのは、心に刺さるものがあるんだなぁと思います。さて今回はどんなお悩みをお持ちの方が、相談にいらしていたのでしょうか。とても難しい病気で、現代医学ではなかなか原因が分かっていません。原因がわかっていないので、治療方法も確立されていません。正直私も知らない疾患だったのですが、先日論文を調べたところ、やはり正確なところはわかっていないと言うことでした。治療方法についても確立されたものはなく、その時の状態に応じて適宜治療法を選択すると言うような塩梅です。そんなところでは、やはり中医学と言うものはきちんと理論が確立されているので、どんな状態にも対応できるなぁ、と確信しました。それでは皆さんどうぞお聞きください。
posted by daijirou kishi at 08:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月23日

Dr.岸の漢方ライフ第55回 「全身の痛みが出ることってあるんですか?」後編

痛みがなぜ出るかというと、気や血の流れが滞るからだと考えておりますので、それが全身に痛みが出るってことは十分考えられます。ただどんな痛みなのかどうかと言うことはとても大事です。なので根掘り葉掘りお伺いする訳ですが、言葉にして伝えるのってむづかしいですよね。色々質問責めにしてすいません(´・ω・`)さて今回はどんなふうに考えて行けば良いでしょうか?
posted by daijirou kishi at 12:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月22日

Dr.岸の漢方ライフ特別版PDF ②【邪って何ですか?】

いつも「Dr.岸の漢方ライフ」をお聞きくださいましてありがとうございます。いつもたくさんのお便りをいただきありがとうございます。さてこの番組は皆さんからいただいた体の悩みを中医学や漢方、鍼灸の知識で解決する番組です。ですが、どうしても特殊な言葉が聞いていて解りにくいというご意見をいただきました。なるべく解りやすくお話しして来たつもりですが、確かにそれを詳しくお話ししていませんでした。 ですので、Dr.岸の漢方ライフを聞く時の予備知識をPDFにまとめてみましたので、順次アップして行きたいとおもいます。 今回は病気の素となる「邪」について解りやすかまとめてみました。これをみながらポッドキャストを聞けば楽しみも倍増ですね(^-^)是非ご覧下さい。邪ってどんなの.pdf
posted by daijirou kishi at 14:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月17日

Dr.岸の漢方ライフ第54回「全身の痛みが出ることってあるんですか?」前編

全身の痛みというのは、現代医学にとっては非常に難しいなぁと思います。それは科学の特徴として、なるべく一つの原因で一つの現象を説明したい、と言うのがあるからです。例えばウィルスに感染したとしましょう。体の中ではウィルスをやっつけるために白血球が働いたり、抗体を作ってウィルスを壊したりしようとします。結果としてウィルスを排除できても、その副産物として、抗体がウィルスではなく自分の体の膜を攻撃してしまうことになってしまったら、全身の膜という膜が攻撃されて炎症を起こし痛みが生じる、ということはあり得る話です。痛みの原因が何か、ということを突き止めるのが現代医学の特徴なのですが、現在ではほとんどわかっていない、というのが正直なところかもしれません。さて、今回のお悩み相談は、一体どんなことでしょうか?
posted by daijirou kishi at 08:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月09日

Dr.岸の漢方ライフ 第53回「ヘルニアで腰が痛くて治らないんですけど」後編

前回は腰椎椎間板ヘルニアについて詳しくお話ししましたが、あまり希望が持てるお話では有りませんでしたね( ;∀;)そんな腰痛ですが、ちゅういがくてきにかんがえると様々な原因が考えられます。毎度申し上げておりますが、痛みの原因は通らない事です。例えば交通渋滞と考えて下さい。工事中とかゴミが落ちてるとか様々な理由で渋滞が発生しますよね。そして渋滞が発生するとその部分で困った人がたくさん増えます。これが痛みです。車は気や血と考えられ、道路は経絡です。それではこの渋滞を改善するにはどうすれば良いでしょうか?工事を早く終わらせるとか、ゴミを除去するとか、自然渋滞が発生するのであれば、その環境を分析して通りやすしてあげれば良いのです。それが中医学の治療方法なのです。困った人たちに「お金あげるから静かにしててよ」という治療方法が現代医学的な痛み止めのにあたるでしょうか?再発もしますし、効かない場合もありますよね!? さて、この症例をどうすればよく出来るのか?ぜひお聞きください。
posted by daijirou kishi at 13:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月02日

Dr.岸の漢方ライフ第52回 「ヘルニアで腰が痛くて治らなんですけど」前編

ヘルニアで腰が痛いということでしたら、それは椎間板ヘルニアに違いありません。一口にヘルニアと言ってもいくつもあるんですよね(^◇^;)鼠径ヘルニアは脱腸ですし、食道胃裂孔ヘルニアだと吐き気がするし難しいですよね。今回は痛み止めの注射などをやているそうなので、腰椎椎間板ヘルニアということで話を進めていきたいと思います。なんか、そんな細かいことでぐちぐちいうなよ、と言われるかもしれませんが、一番最初のところを間違ってしまうと全く別の話になってしまいますし、実際鼠径ヘルニアで腰が痛い場合なども考えられる⁈ので、つい慎重になってしまいます。今回のお悩みは、腰痛で痛み止めの注射をしている方からのご相談を、現代医学的にお話ししました。どうぞお聞きください。
posted by daijirou kishi at 08:52| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。