再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
2018年06月25日
Dr.岸の漢方ライフ第51回「ウチのおばあちゃん咳が止まんなくなっちゃって」
以前にも咳のお話は出て来たかと思いますので、第43回から45回も一緒に聞いていただければと思います。今回お困りの方は90歳の女性の方です。90歳の方に私の番組を聴いていただけているなんて感激です。娘さんからでも教えていただいたのでしょうか?娘さんと言っても60歳前後かと思いおます。そんな方々のお役に立てるなんて嬉しいですね(^-^)さて一日中咳が出て困っているということだそうです。一日中咳が出ていたら疲れちゃいますよね。気を消耗してしまいますから、治療には気を補う生薬が必要ですね。また便秘もあるということですが、これは中医学的に言えば至極当然です。肺と大腸は表裏の関係と言って、とても関連が強いです。両方とも潤いがないと肺では咳になってしまいますし、大腸ではコロコロの便秘になりますね。熱を持つと肺でもまた咳と黄色い痰が出ますし、便はドロドロした臭いの強いものになります。ですので、この方は年齢ということもありますが、肺の気が弱っているところに、邪が入って来てしまった。特に乾燥が悪さをしていうのではないかと思いますね。ということはどういう治療をすれば良いのか、もうおわかりですか?
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
2018年06月18日
Dr.岸の漢方ライフ 第50回 「急に息が苦しくなってしまうんですけど…」(過換気症候群の発作)
過換気症候群については以前にも取り上げた事があることもあり、現代医学的には良くわかっていないこともあって、今回は中医学のお話を中心にして、1回で完結しております。結局何で不安発作が起こってしまうのかは、科学的にはわかっていないと言っても良いレベルだと思います。もし科学的にわかるようならば、それに対するきちっとした治療方法があるんですけれども(^-^;中医学的には「気のせい」ですから、そこを調整すると言う方法があるので、その通り薬を選んで、ツボを選んで治療をすればいいのですね(^-^)v
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
2018年06月11日
Dr.岸の漢方ライフ 第49回 「ぐわん!と目が回ったら?」
いつもは前編後編の2回シリーズですが、今回は 1回でお話ししました。めまいは第10回第11回でお話ししたと思いますので現代医学のお話は割愛させていただきました。詳しく知りたい方は10回11回と合わせてお聞きください。五臓六腑がある中で、気の流れを調整しているのは肝臓です。また昨日流れている場所は経絡の中です。(本当はそれ以外のところも流れていますが汗) 。全体の気の流れを考えたときには肝臓が流れを調整していると考えられるので、病気の原因は肝臓と考えられます。また局所的に頭が痛いとか首が痛いなどの場合には、流れている経絡を考える必要があります。そしてそれらの臓器がどのように関わっているか、契約がどのように絡み合っているか、それらを詳しく分析することで本当の治療ができると思います。さて今回のめまいのお悩みは、一体どのように考えたでしょうか。ぜひお聞きください(^-^)
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
2018年06月04日
Dr.岸の漢方ライフ第48回 「鼻とのどの境目が…」後編
鼻とのどの境目がイガイガして困ったことって良く有りますよね。鼻や喉は呼吸と関連しているので「肺」と関連していると考えています。中医学の考えで、五行というのが有りまして、いろいろなものが様々に関連しているけれども、それに法則があるということを、昔の先輩方は見つけ出したんですね。それは五角形で考えると良いんですけど、木→火→土→金→水→木→火→ と循環する様に関連していると考えています。特にこれをお互いに生まれると書いて「相生」と呼び、良い関係として成り立っていると考えています。そしてこの5つ五臓六腑を当てはめて考えるんですね。木(肝)→火(心)→土(脾)→金(肺)→水(腎)なので、今回の肺は腎臓にも、肝臓にも影響を与えているということがわかっていると、より治療に効果が見込めるということなんですね。今回の話の後半でこの考えが出て来ていますので、ご参考にして下さい。それではどうぞお聞きください(^-^)
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら