2018年05月28日

Dr.岸の漢方ライフ 第47回「鼻とのどの境目が…」前編

良く外来で聞くセリフってあるんですけど、その中でも結構頻度の高い「鼻とのどの境目」。解剖学的にはどこが境目なのか難しいところですね(^_^;)でも、これって聞けば「あぁ、そこですねって分かりますよね?本当に不思議です。そこにちゃんと意識が届くんですもんねぇ。そしてそれが人が血がても共通であるというのは、本当に驚くべきことだなぁと思いませんか?さて今回のお悩みは、そんな鼻とのどの境目がイガイガして仕方がない!というお悩み相談です。現代医学的に注意しなければいけない、のどのイガイガとは一体どんな原因が考えられるんでしょうか?どうぞお聞きください。
posted by daijirou kishi at 08:53| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月21日

Dr.岸の漢方ライフ第46回 「風邪引いた時に一番大切なのは?」

前回は続けて咳のお話をしました。様々な事によって咳が起こりますが、中医学ではどのように考えているのかお伝えできたと思います。前回のお悩みについて解説をしようと思ったところ、どうしてもいわゆる感冒についてみなさんに知っておいて欲しいことがあったので、そのことを主にお伝えしています。そして、以前にもお話ししたかもしれませんが、感冒についての中医学ではどのように考えているのかということをお話ししました。風邪は万病の元と言いますがそれは本当のことで、外から入った邪がずっと残ってのちのち悪さをすると言うのは良くあることです。現代医学でも、例えばヘルペスウィルスの持続感染により様々な病気が引き起こされていると言うことがわかって来ています。3000年も前から、外邪という包括的な概念を用いて理論付けし病気の究明、治療を行って来た中医学は、本当に当時の人間が編み出したのか不思議なくらい、現代でも色褪せることなく活躍できる理論なのだと感心させられます。どうぞお聞きください(^-^)
posted by daijirou kishi at 11:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月14日

Dr.岸の漢方ライフ第45回 「咳が止まらなくて困ってます」後編

今回は新しいお悩みに回答しながら、前回から続いている咳の中医学的な考え方をお伝えしております。主な症状は痰かもしれませんが、よく話を聞くと一番問題なことに気がつくと思います。それは中医学の診断方法の中で、問診が非常い重要視されていて、様々な事象を中医学的観点から分析しているからです。これは一重に先達の先生方のおかげですね(^-^)そんな先達が生み出した理論による症状の分析で、私たちは幸せになれるかと思うと、祖先を敬って悪いことはないですよね?さて、そんな歴史の宝である中医学によると、咳というのは、どう考えればよいでしょうか?今回は非常に簡単にわかりやすく内容を凝縮しております。
posted by daijirou kishi at 08:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月07日

Dr.岸の漢方ライフ第44回「咳が止まらなくて困っています」中編

昔の原因はいろいろありますが、前回はタバコについてお話しをしました。タバコ以外には何があるでしょうか。日常よく目にするのはあるんですね。体には自分の体であると言うマークが付いているもの以外は排除しようとする働きがあります。つまりこの排除するシステムが免疫です。この免疫反応は体を保つのに非常に重要です。このシステムが働いているおかげで細菌やウィルスが増殖するのを防いでくれます。しかし、この反応がちょっとの事で働いてしまうと、少々めんどくさいことになる訳です。警察が秩序を乱す人を捕まえるのが仕事だとすると、細菌やウィルスはその対象なので捕まりますが、法定速度をほんの僅かオーバーしただけで逮捕してしまう状態がアレルギーです。また、何もしていないのに片っ端から逮捕してしまうような状態は、リウマチの様な膠原病として例えられますね。さて、咳については、どんな事が言えるでしょうか?
posted by daijirou kishi at 17:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月01日

Dr.岸の漢方ライフ 第43回 「咳が止まらなくて困ってます」前編

非常に情報が少なくて、どうお話ししたら良いのかちょっと困りましたが(^-^; とにかく、この方のお悩みをなくすためにはどうしたら良いのかと言う事を中心にお話ししました。意を決して私のポッドキャストにお便りをお送り頂いたのでは無いかと思いますが、なんとかしたい!と言う気持ちが強ければどんな事でもできると思います。逆に、人にやらされているとか、自分は悪く無いとか、主体性の無い問題の解決は非常に苦労します。なぜならば、自分が良くしたいとか、悪いところを治そうとか、生活習慣を見直すとか、そう言うことができないからです。ひいては良くなっていることにも気づきません。
中医学の考え方のとても大きな部分を占めているのが「養生」と言う考え方です。体に悪いことはなるべく遠ざける、と言うことです。さて、今回のお悩み、どうやって解決しようとしているのでしょうか?ぜひお聞きください(^-^)
posted by daijirou kishi at 13:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。