2022年06月28日

Dr.岸の漢方ライフ第156回 顔が半分動きません⁈ 前編

皆さんいつもお聴きいただきありがとうございます。現代医学で良くならない方に、他にも治療方法がありますよ、と言うのが届かせたいと思って続けています。
今回はいい天気の時に庭で録音しました。鳥の鳴き声が入っていますがBGMと思って聴いてください(^-^)
さて今回は顔面神経麻痺のご相談です。前編は現代医学的なお話になっています。薬や点滴などで治療します。早ければ早いほど治りやすいです。私も基本的にはそのような治療を選択します。それはこんなふうに考えているからなんですね。さてどんな風に考えているでしょうか。皆さん是非お聴き下さい。


posted by daijirou kishi at 17:03| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月05日

Dr.岸の漢方ライフ第155回 ベロの奥が痛いです 後編

いつもお聴きいただきありがとうございます。岐至漢方クリニックの目標は「世界みんなのハッピーのお手伝い」です。そこでお医者さんに行っても治らない病気やお悩みを中医学の知識があれば出来ることがあるのです!と言うことをお伝えする為にこの番組をお送りしています。
前回お話しした舌の痛みは現代医学ではなかなか治療が難しい病気のうちの一つです。病気の原因がわからず、結局はストレスや精神的なものなど目に見えないもののせいにされたり、気のせいとか言わせてしまうパターンですね。まさに今回は「気のせい」なんですね。気はスムーズに身体中を流れるのが正常なのですが、何かというと流れが悪くなってしまいます。また、現代では流れが悪くなる原因もたくさんあったりするわけなのです。さて、この方はどうすれば良いでしょうか。是非お聴きください。



posted by daijirou kishi at 12:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月28日

Dr.岸の漢方ライフ第154回 ベロの奥が痛いです 前編

いつも聞いていただきありがとうございます。岐至漢方クリニックの目標は「世界みんなのハッピーのお手伝い」です。そこでお医者さんに行っても治らない病気やお悩みを中医学の知識があれば出来ることがあるのです!と言うことをお伝えする為にこの番組をお送りしています。
今回のお悩みは「舌痛症」です。ベロが痛くなってしまう病気?です。これについては過去の番組でお話ししていますので是非お聴きください。
今回は合併症の糖尿病のことばかりになってしまいましたσ(^_^;)
皆さん是非お聴き下さい。


posted by daijirou kishi at 14:19| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月28日

Dr.岸の漢方ライフ第153回 なかなか出ない頑固な便秘 その7

いつも聞いていただきありがとうございます。岐至漢方クリニックの目標は「世界みんなのハッピーのお手伝い」です。これを中医学で実現するためには、まずみなさんに知っていただかなければなりませんでした。このpodcastもそうですが、2014から毎月市民公開講座をやって、少しでも中医学を知っていただけるようにと毎月開催しております。しかしながら参加したいのに出来ないという声をいつも頂いており、どうしたらいいか考えていました。今回から数回にわたって、その市民公開講座の模様をお届けします。タイトルは便秘についてです。前回から便秘の中医学的な考え方をお話ししています。今回が便秘最終回です。どんな風に解決すれば良いのか?人それぞれありますよ。是非お聴き下さい♪

posted by daijirou kishi at 06:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月14日

Dr.岸の漢方ライフ第152回 なかなか出ない頑固な便秘 その6

いつも漢方ライフを聞いていただきありがとうございます。2014から毎月市民公開講座をやって、少しでも中医学を知っていただけるようにと毎月第一金曜日に開催しております。参加したいのに出来ないという声をいつも頂いておりましたが、この番組で市民公開講座の模様をお届けしています。タイトルは便秘で今回はその6回目です。今回は便を作る大腸とあの臓器が関連していると言うことに注目してお話ししています。皆さん是非最後までお聴き下さい(^-^)
posted by daijirou kishi at 08:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月06日

Dr.岸の漢方ライフ第151回 なかなか出ない頑固な便秘 その5

いつも漢方ライフを聞いていただきありがとうございます。2014から毎月市民公開講座をやって、少しでも中医学を知っていただけるようにと毎月開催しております。参加したいのに出来ないという声をいつも頂いておりましたが、この番組で市民公開講座の模様をお届けしています。タイトルは便秘で今回はその5回目です。今回はただただ中医学の良さを語っています。私なりの西洋医学に対する考え、中医学に対する思いをお伝えしています。その後は中医学の身体をどう見ているのかお伝えしています。皆さん是非最後までお聴き下さい(^-^)

posted by daijirou kishi at 08:51| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月26日

Dr.岸の漢方ライフ第150回 なかなか出ない頑固な便秘 その4

いつも漢方ライフを聞いていただきありがとうございます。2014から毎月市民公開講座をやって、少しでも中医学を知っていただけるようにと毎月開催しております。参加したいのに出来ないという声をいつも頂いておりましたが、この番組で市民公開講座の模様をお届けしています。タイトルは便秘で今回はその4回目です。ただの便秘であんな事になってしまうなんて⁈大事なあの事について話ししています。皆さん是非最後までお聴き下さい(^-^)

posted by daijirou kishi at 06:04| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月22日

Dr.岸の漢方ライフ第149回 なかなか出ない頑固な便秘 その3

いつもpodcastをお聴きいただいてありがとうございます。このpodcastもそうですが、2014から毎月市民公開講座をやって、少しでも中医学を知っていただけるようにと毎月開催しております。しかしながら参加したいのに出来ないという声をいつも頂いており、どうしたらいいか考えていました。前回から便秘についての市民公開講座の模様をお届けしています。今回はその3回目で、大事なあの事について話ししています。皆さん是非最後までお聴き下さい(^-^)

posted by daijirou kishi at 07:28| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月15日

Dr.岸の漢方ライフ第148回 なかなか出ない頑固な便秘 その2

いつもpodcastをお聴きいただいてありがとうございます。このpodcastもそうですが、2014から毎月市民公開講座をやって、少しでも中医学を知っていただけるようにと毎月開催しております。しかしながら参加したいのに出来ないという声をいつも頂いており、どうしたらいいか考えていました。前回から数回にわたって、その市民公開講座の模様をお届けしています。タイトルは便秘についてです。今回は便秘について2回目です。下剤について話しています。最後には大切なあれの話もしています。皆さん是非お聴き下さい(^-^)

posted by daijirou kishi at 10:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月14日

Dr.岸の漢方ライフ第147回 なかなか出ない頑固な便秘 その1

いつも聞いていただきありがとうございます。岐至漢方クリニックの目標は「世界みんなのハッピーのお手伝い」です。これを中医学で実現するためには、まずみなさんに知っていただかなければなりませんでした。このpodcastもそうですが、2014から毎月市民公開講座をやって、少しでも中医学を知っていただけるようにと毎月開催しております。しかしながら参加したいのに出来ないという声をいつも頂いており、どうしたらいいか考えていました。今回から数回にわたって、その市民公開講座の模様をお届けします。タイトルは便秘についてです。まず1回目は身体の仕組みについて話しています。あの便秘薬の事も出てきますよ。皆さん是非お聴き下さい(^-^)
posted by daijirou kishi at 18:54| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月22日

Dr.岸の漢方ライフ第146回 息苦しくて救急車で行ったけど異常なし 後編

いつもご視聴いただきありがとうございます。前回は息苦しくて救急搬送されたけれども、異常なしで帰ってきたけどまだ症状があるのでお困りの方のお悩みでした。正直、検査で異常がないとなんとも言えないところも有ります。中医学ではまず症状が大切で、そこから体の中で何が起こっているのか考えますから、お困りのことがあるのに異常なしとは言えませんよね。特に悪いモノを取り除くと言う一辺倒な考え方の現代医学では、こんかいのような方のお悩みは解決できないでしょうね。さて皆さん是非お聴きください。

posted by daijirou kishi at 13:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月09日

Dr.岸の漢方ライフ第145回 息苦しくて救急車で行ったけど異常なし 前編

いつもご視聴いただきありがとうございます。また、みなさんご質問いただきありがとうございます。今回もいただいたお悩み相談からお答えしたいと思います。息苦しくて救急車で病院に行ったところ、検査をして異常がないから帰ってきたという方のお悩みです。現代医学でも異常がなければ手の出しようがありませんね。異常がなかった時の患者さんの反応としては、『あぁ異常がなくてよかった』という場合と、『原因がわからないなんて…』という二つのパターンに分かれます。今回の方は後半の方なのでしょうね。理由を知りたいし、治療法が欲しいと考えているのだと思います。
現代医学で異常はありませんでした。今回は現代医学ではこの呼吸苦をどの様に考えているのかお話ししますね。是非お聴きください。


posted by daijirou kishi at 10:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月20日

Dr.岸の漢方ライフ第144回 28才片頭痛さんのお悩みです。後編

現代医学で頭痛なども痛みを診察する時にはいつ、どこが、どんな感じで痛み出して、それがどうなってきたのか、他の症状は有るのかどうかと言うことを詳しく聞きます。中医学でも同じことを聞きますが、痛みが出たキッカケや、痛みの種類、場所などを、邪とか経絡などの中医学理論で分析して原因を探るわけです。現代医学では頭痛の原因は(正確には)断定できていませんが、中医学ではしっかりした体系のもと分析し、それに合った治療法で解決することが出来ます。
頭痛があって検査したけれども治らないとか、薬が効かないなんて言うのは、是非ご相談ください。
その時に見逃してはいけない頭痛をキチンと分別しないとダメですね‼︎


posted by daijirou kishi at 08:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月08日

Dr.岸の漢方ライフ第143回 28才片頭痛さんのお悩みです。前編

頭痛持ち、金持ち、大伴の家持(やかもち)なんて言いますが、頭痛が常日頃ある方って多いですよね。そして特に病院などに行かず、市販薬で対応している方がほとんどのようですね。それはどうせ病院に行っても一緒、と考えているからなんだと思います。そうさせてしまった医療側にも責任があります。なんで頭痛になるのかよく考えないといけないですよね。検査しても検出できないのでなかなか難しいですよね。なので今回の主な内容は「わかりません」と言うまとめになります。
それでも現代医学的な考え方のお話をしていますので、参考にはなると思いますよ。是非お聴きください♪


posted by daijirou kishi at 07:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月26日

Dr.岸の漢方ライフ第142回 歯ぐきの痛みも漢方でなんとかなりますか? 後編

歯の痛みなんて言われたら「歯科医院へ行ってください」ってなっちゃいますよね。虫歯も歯肉炎も無いのに歯が痛いって、歯科の先生も困っちゃいますよね。でも歯が痛いのは一日中ずっと続きますから、一日の過ごし方はだいぶ辛いですよね。今の社会でこの相談を受けられるのは鍼灸師の先生ですよ(その先生にもよりますが…(^◇^;))あ、当然岐至漢方クリニックでも対応しますよ!
さて今回はどんな考えで対応できるでしょうか?是非お聴きください(^-^)


posted by daijirou kishi at 08:54| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月22日

Dr.岸の漢方ライフ第141回 歯ぐきの痛みも漢方でなんとかなりますか? 前編

いつも漢方ライフをお聴きいただきありがとうございます。この番組ではどこに行っても良くならない身体のお悩みを、中医学の知識で解決のお手伝いをする番組なので様々なお悩みを目にしますが、歯ぐきの痛みは今回初めてですね(^◇^;)でも大丈夫です!中医学ならなんでも出来てしまうのでやり甲斐がありますね!ただ西洋医学ではチョット大変だろうなぁと思いますよね。どんな事をお伝え出来るのかは、是非みなさん聴いてください♪

posted by daijirou kishi at 21:13| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月29日

Dr.岸の漢方ライフ第140回 お二人から来たフワフワめまい 後編

お二人同時期に、同じようなご相談が来たと言うことは、他にも同じような事でお悩みの方はもっともっといるんだろうなと感じます。そしてどの病院に行っても治らない、検査で異常がないと言うのが繰り返されているのです。この検査に掛かる費用は、国の予算を逼迫させているわけです。中医学ではこう言った症状も思いっきり治療できるわけですから、どんなに役に立つかわからないです。
さて今回のこんな症状を、中医学ではどんな風に治しちゃうのでしょうか?皆さん是非お聴き下さい♪


posted by daijirou kishi at 06:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月18日

Dr.岸の漢方ライフ第139回 お二人から来たフワフワめまい 前編

いつもご視聴いただきありがとうございます。またご質問、お悩み相談をいただきましてありがとうございます。皆さん色々なお悩みをお持ちなのだなぁと思います。そんなお悩みで、たまたま同じお悩みが来ましたので、一緒に取り上げてお話をしました。まずは今回は現代医学的なお話です。皆さん是非お聴きください。

posted by daijirou kishi at 21:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月09日

Dr.岸の漢方ライフ第138回 「30分に1度トイレに行くのです…」後編

30分に1回もおしっこが出るなんて大変ですよね。現代医学的には間質性膀胱炎かもしれないと言う話を前回しました。中医学では症状をもとに内側で何が起こっているかを考えます。そうした場合この方の症状はどういう風に考えられるのでしょうか。ただ単に膀胱や腎臓を闇雲に治療してもうまくいかないと思います。さて一体どうすればこの形をハッピーにできるでしょうか。皆さんぜひお聞きください。

posted by daijirou kishi at 10:46| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Dr.岸の漢方ライフ第137回 「30分に1度トイレに行くのです…」前編

この場合30分に1度トイレに行くと言うのは、おしっこもしくは小便のことだと思います。30分に1度トイレに行くのはとても辛いですね。外出の時などは、お手洗いの場所などを必ず確認しないと辛いですね。旅行に行く時などは、行きたくてもいけないとか、何とか時間を気にしながらようやく行けたなんてことになるとおちおち楽しんでもいられないですね。そんなお手洗いのお悩みの方の相談を今回取り上げました。今回の方は骨粗鬆症もあり骨が弱くなっているとのことです。前編では思わず骨粗鬆症について思いっきり話してしまいました。そちらも併せてお楽しみいただければ幸いです。それでは皆さんぜひお聞きください。

posted by daijirou kishi at 10:18| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月22日

Dr.岸の漢方ライフ第136回 「背中が詰まって痛くて横になれません!」後編

こんな痛みでお悩みの方がいるんだ〜って思う人は、そう言う辛さが無い方ですね。世の中には様々な事でお悩みの方が沢山いて、病院に行っても良くならないと言う方は本当に沢山いるのです。そんな方々に〇〇症候群とか名前だけ付けても何の意味も有りません。名前なんかつかなくても治せる方が良いなぁと考えて、日々の診療をしています。
さてこの方は中医学的にはどう考えればいいでしょうか?もうお分かりですね?是非答え合わせをして下さい♪

ポッドキャストでは最近の100回迄を聴くことができます。それ以前の回は「スタンドエフエム」のアプリで聴くことが出来ます。アプリをダウンロードして「Dr.岸の漢方ライフ」を検索してフォローいただき、ご視聴下さい。


posted by daijirou kishi at 11:47| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Dr.岸の漢方ライフ第135回 「背中が詰まって痛くて横になれません!」前半

最後が尻切れになってしましました、すいません。いつも漢方ライフをお聴き下さりありがとうございます。いつも様々な質問をお寄せいただき興味深く拝見しております。皆さん色々な事でお悩みで、毎日お困りで大変なのかと胸を痛めております。さて、外来で背中が詰まって痛くて横になれないなんて言われて治すことが出来るでしょうか?そんな質問を送っていただけるなんて、本当にやり甲斐しかありませんねっ(^-^)どんな風に考えたら良いのか、是非お聴き下さい♪

ポッドキャストでは最近の100回迄を聴くことができます。それ以前の回は「スタンドエフエム」のアプリで聴くことが出来ます。アプリをダウンロードして「Dr.岸の漢方ライフ」を検索してフォローいただき、ご視聴下さい。


posted by daijirou kishi at 11:10| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月09日

Dr.岸の漢方ライフ第134回 生物食べたら吐き気と下痢⁈後編

食中毒は中医学が出来始めた紀元前にも必ずあったと思いますよ。細菌が体内に入る原始的な病気ですからね。そんな病気に治療法が無いはずはありませんよね。さて一体どう考えて行くのでしょうか?是非お聴き下さい。

posted by daijirou kishi at 08:13| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月07日

Dr.岸の漢方ライフ第133回 生物食べたら吐き気と下痢⁈前編

雨が降って気温が上がってきたら竹は伸び放題だし、田圃に植えられた稲も元気に育っていきますよ。植物みたいな小さい子がいるじゃ無いですか。湿り気大好きで温かいのを好む子が。先ずはキノコですね。菌糸がじゃんじゃん伸びますよ。足の指の間の水虫もそうですね。白癬菌と言って菌の仲間です。ジメジメして温かいと沢山増殖しますでしょ。そんな仲間の細菌は梅雨の季節に食べ物で繁殖して口に入ってきます。そうじゃ無くても寄生虫なんかは食べ物から入ってきますよ!消化管感染症に注意です。とは言っても、人間は腸の中に何十億個もの細菌を飼っているのでますよ。菌は汚いからってその子達までやっつけますか?綺麗にしても限界があると言うのもまた事実ですね。

posted by daijirou kishi at 17:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月25日

Dr.岸の漢方ライフ第132回 「ゲップも100回したら命に関わる⁈」後編

現代医学的に大したことがないゲップですが、中医学的にはどうなんでしょうか?ゲップは胃から空気が昇ってきて、口から出て来る現象ですね。正常では上から下に動くところが、逆になってしまっている訳です。この状態を「気逆」と呼んでいます。漢字のそのままですねσ(^_^;)では治療はどうしましょうか?〇〇を〇〇すれば解決なんですよ。さてこの答えはお話の中で見つけてくださいね♪

posted by daijirou kishi at 14:53| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月14日

Dr.岸の漢方ライフ第131回 「ゲップも100回したら命に関わる⁈」前編

しゃっくりは医学的に重要視されていません。でも一生しゃっくりしたままで生きて行かなければならないとしたら、そんな辛い事はありませんよね。1日ずっと続いたって嫌ですよ。せめて30分位で勘弁して欲しいものです。私はしゃっくりを必ず止める方法を知っていますから、長くても数分程度しか続かないですけど、もしアルツハイマー認知症になってしまい、色々とわからなくなってしまったら、しゃっくりとかゲップが続いたとしても構わないでしょうか?本人はなんでも無いと思いますが、周りでお世話をしている方々は本当に気になってしまうでしょうね。ゲップもしゃっくりも止めておいた方が無難ですね。さてゲップがひたすら出ていると言うお悩みですが、まずは現代医学的にどうでしょうか?皆さん是非お聴き下さい(^-^)

posted by daijirou kishi at 10:35| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月05日

Dr.岸の漢方ライフ第130回 「胸の手術痕から膿が出ます」後編

前回から膿胸と言う病気でお悩みの方のご相談についてお話ししております。今回は中医学的にはどうしたらイイかなぁと思ったのでお話ししています。話の中でハイヨウと言う病気が話題になりますが「肺癰」と書きます。癰は簡単に言うと膿が貯まってしまう事を言いますので、皮膚でも肺でも肝臓でもありますね。さて、どの様に治療するのでしょうか⁈是非お聴き下さり(^-^)

posted by daijirou kishi at 10:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月27日

Dr.岸の漢方ライフ第129回 「胸の手術痕から膿が出ます」前編

総合病院で外来診療をやっているといろんなことで、いろんな患者さんが受診します。ある意味興味深いのですが、皆さんいろんなお悩みを抱えているのだなぁと思います。
今回のお悩み相談もタイトルだけ見るとギョッとする方もいるかもしれません。お医者さんだからそんなにびっくりしませんが、御本人は思い悩んでいることと思います。思い悩むと脾胃に負担がかかって気を作れなくなりより体調を壊してしまいますよ。
今回はそんなお悩みを現代医学的にどう考えているのかお話しして、次回は中医学的なお話をしたいと思います。是非お聞きください。


posted by daijirou kishi at 16:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月20日

Dr.岸の漢方ライフ第128回 中医学でアスリートのコンディショニング!

テレビを見ていたら「あー、〇〇散飲めばいいのに〜!」と言う場面がありました。それって知っていればただそれだけですよね。例えばヒマラヤ登山とかトライアスロンとかフリークライミングとか、なんでもかんでも中医学でお手伝い出来るって、と言う事ですよ。実際フェアリージャパン(新体操)のサポートをしている鍼灸の先生知ってますし。金メダル量産のためにドンドン活用して欲しいですよね(^-^)

posted by daijirou kishi at 13:54| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月13日

Dr.岸の漢方ライフ第127回 「胸の内側からドシンドシン蹴飛ばされる(原文まま)」その4

という事で、今回のお悩み相談の締めは中医学的にはどうするのが良いのかお話しています(^-^) 同じような症状だからって同じ薬を飲めば治るわけではありませんよ!
posted by daijirou kishi at 16:16| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月07日

Dr.岸の漢方ライフ第126回 「胸の内側からドシンドシン蹴飛ばされる(原文まま)」その3

胸の内側からドシンドシンされるなんてたまった物ではありませんね。それを前回は不整脈と考えてお話をしましたが、今回は動悸と考えてお話をしました。現代医学ではなかなか説明が難しいですけれど、さあ一体どんなお話になったのか⁈是非お聴き下さい。

posted by daijirou kishi at 18:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月30日

Dr.岸の漢方ライフ第125回 「胸の内側からドシンドシン蹴飛ばされる(原文まま)」その2

胸のドシンドシンってどう考えますか?現代医学的には一つ不整脈と考えられるかと思います。不整脈ってどうですか?皆さん是非お聴き下さい。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 22:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月24日

Dr.岸の漢方ライフ第124回 「胸の内側からドシンドシン蹴飛ばされる(原文まま)」その1

今回からまたお悩み相談をして行きたいと思います♪今回は胸を内側からドシンドシンと蹴られる、との事です。一体どういう風に考えれば良いのか、今回で方向性をつけて行きます。皆さん是非お聴き下さい。

お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 13:46| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月18日

Dr.岸の漢方ライフ第123回 社会不安に誘発される精神状態を中医学で斬る

現代医学ではなかなか解析できない精神科疾患を中医学で考えるとこんな感じですよ。是非お聴き下さい(^-^)
お問い合わせはこちらからどうぞ。

https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/




posted by daijirou kishi at 08:18| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月09日

Dr.岸の漢方ライフ第122回 コロナによって社会の疾患はどう変わったか。

中医学が成立した三国志の時代と比べると、現代社会の特徴というのはしっかり有ります。その特徴がcovid-19パンデミックによってどう変化しているのでしょうか。救急や一般外来、訪問診療など、私が幅広く医療活動している肌感からお話しさせていただきます。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 09:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月02日

Dr.岸の漢方ライフ第121回 「1日1個のリンゴ」ダイエットについて(どの運動がいいのか?)

カロリーの出納を調整するのがダイエットです。溜まったカロリーを減らすには消費を増やすのと入りを減らす方法があります。溜まってしまったカロリー、摂取したカロリーを消費して仕舞えば増えないわけです。さてどんな運動が良いと思いますか?是非お聴き下さい(^-^)
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 18:01| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月23日

Dr.岸の漢方ライフ第120回 「1日1個のリンゴ」ダイエットについて(太りにくい体質って?)

私お水飲んだだけで太っちゃうんです、って言いますよね〜。ではどうしたら良いのでしょうか?是非お聞き下さい♪
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 19:49| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月16日

Dr.岸の漢方ライフ第119回 「1日1個のリンゴ」ダイエットについて(〇〇が増えるとふとりにくい!)

中医学が売りの当番組ですが、私が医師なのでどうしても科学的なお話も増えてしまいます。東洋医学的なお話を想定してお聞きいただいた方には申し訳ありません。しかしながら現代医学を修めながら中医学を実践していると言うのは、世界広しといえども日本だけなのです。そんな私がダイエットで重要と考えているのは〇〇なのです!是非お聞きください。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/



posted by daijirou kishi at 12:05| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月09日

Dr.岸の漢方ライフ第118回 「1日1個のリンゴ」ダイエットについて(きつい運動が大事)

一日一個のリンゴを読んだ方からのご質問で、ダイエットについてお話しています。前回は痩せる必要性の認識などについてお話しました。今回はダイエットと食事についてお伝えしています。まず現代人はとにかく食べ過ぎです。そこはしっかりと認識していただきたいと思います。その上で、どうしたらダイエットできるのか、ぜひお聞きください。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 14:25| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月28日

Dr.岸の漢方ライフ第117回 「1日1個のリンゴ」ダイエットについて(意識について)

お陰様で「1日1個のリンゴ」を著してから内容に対するご質問をいただいており、大変嬉しく思っています。今回はその中でも質問の多かった「ダイエット」についてお話ししています。ダイエットで一番初めに必要なのは〇〇ですが、それ出来てますか⁈
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 08:54| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月21日

Dr.岸の漢方ライフ第116回 カルシウムはどうなんですか⁈ その3

カルシウムのお話の延長で、今回は骨粗しょう症とスポーツについてお話しをしました。若い選手でも骨粗しょう症になってしまう罠があります。お聴きのアスリートの方たちは、しっかり骨密度も測定して、怪我をしないでしっかりとパフォーマンス出来る様にしてくださいね(^-^)
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 22:18| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月14日

Dr.岸の漢方ライフ第115回 カルシウムはどうなんですか⁈ その2

カルシウムはどうなんですか?と言うご質問から始まったわけですが、カルシウムといえば骨ですね。そんなわけで、今回は骨を強くするためにはどうすれば良いかお話ししています。骨を強くするとっておきのスポーツや、以前にも出てきたあの料理のお話をしています。是非お聴き下さい(^-^)
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/

posted by daijirou kishi at 05:49| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月03日

Dr.岸の漢方ライフ第114回 カルシウムはどうなんですか⁈ その1

有難いことに沢山ご質問をいただきまして、皆さんに感謝申し上げます。様々な質問にお答えすることで中医学や岐至漢方クリニックが皆さんのお悩みを解決するお手伝いになればとおもいます。さて今回は「カルシウムって大事なんじゃ無いですか?」と言うストレートなご質問をいただきました。真正面から受け止めさせていただきました。是非お聴きください。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 21:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月17日

Dr.岸の漢方ライフ第113回 「一日一個のリンゴ」とんこつラーメンがアンチエイジングなんですか?

アンチエイジングがどんなものかよく分かったでしょうか?ではそれがなんでとんこつラーメンなのか?是非お聴きください。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 21:08| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月11日

Dr.岸の漢方ライフ第112回 「一日一個のリンゴ」老化って中医学的になんなんですか?

現代医学で老化と言うのはどういうことか、きちんと説明できる事はありません。細胞分裂や、栄養や、骨密度など曖昧な数値で説明されるのがやっとです。中医学では2000年前から老化と言うのはどういうことなのかと言うことを、はっきりと説明する理論が成り立っております。特に中国皇帝が、いつまでも長生きして健康な子供を残すことができると言うことが、至上命題でした。ですから老化に抵抗し健康で長生きする、不老不死の体を身に付けると言うことが、究極の問題だったわけです。さてろうかと言うのは、一体なんなのでしょうか。どうぞお聞きください。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/

posted by daijirou kishi at 21:33| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月02日

Dr.岸の漢方ライフ第111回 「一日一個のリンゴ」とんこつラーメンがアンチエイジングって本当ですか⁈

「一日一個のリンゴ」お読みいただきありがとうございます。今回はその本の内容についてご質問いただいたのでお話しさせていただきます。アンチエイジングって考えてますか?とんこつラーメンは究極のアンチエイジングフードなんですよ。今回は科学的にご説明してます。どうぞお聴き下さい。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 18:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月17日

Dr.岸の漢方ライフ第110回 岐至漢方クリニックの取り組み GATE communityについて

現代医学を勉強出来たらどうですか?鍼灸師さん、看護師さん、介護士さん、薬剤師さん、製薬会社のMRさん、GATE communityで一緒に医学の勉強をしましょう!知識が増える楽しみ、勉強する楽しみをみんなで‼︎
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/

で「GATE community」を検索して下さい。


posted by daijirou kishi at 23:05| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Dr.岸の漢方ライフ第109回 岐至漢方クリニックの取り組み 分身を作ります⁈

実際に分身はドラえもんやコピーロボットが必要ですが(^_^;)
皆さんに「岸先生が沢山いればいいのに」と言っていただいたことをヒントに、どうすれば出来るのか?を岐至漢方クリニックとして取り組みました。「中医学で世界中にハッピーを‼︎」がクリニックの理念です。私が沢山いて活躍してくれたら嬉しいですね。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/

で「GATE community」を検索して下さい(^_^*)

posted by daijirou kishi at 22:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月29日

Dr.岸の漢方ライフ第108回 「1日1個のりんご」出版記念。岐至漢方クリニックの取り組みについてお話します。

岐至漢方クリニックは「皆さんをハッピーにすること」です。その取り組みのうちの一つとして本を書きました。今回は本の紹介や内容、どんな思いが詰まっているのかなどお話ししました。
本の詳細はこちらから
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/著書-出版/
是非お聴き下さい(^-^)
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 16:05| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月20日

Dr.岸の漢方ライフ第107回 中医学なら新型コロナウィルスも怖くない。私の感染予防方法

いつもたくさんの方がpodcastを聴いてくださいましてありがとうございます。コロナ関連の情報を皆さんお探しなのか、アクセス数がとても多いですね。そんな中で「岸先生はどんな予防方法を行っているのですか?」とたくさんの方から質問を受けました〜。私以外の方のことはわかりませんが、中医学的に有用なことは、普段から色々取り入れています。今回はその一部をお伝えいたします。是非お聴き下さい。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 14:19| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月15日

Dr.岸の漢方ライフ第106回 中医学なら新型コロナウィルスも怖くない。中医学治療的方法

知らない事に遭遇した時にはワクワクするか、拒否するか、どちらかが多いのではないでしょうか。中医学は表面に現れた症状を見て、身体の中で何が起こっているのかを考えます。考える時に使うツールは中医学独特の理論ですから、知らない人からするとその理論がわからないし、自分が持っている思考で理解しようとすると、「気」ってなんだかわからないとか、「脾」って西洋医学と違うんですか?ってしまうと思います。そこをフラットにしてスッと受け入れると、この素敵な医学を使える様になって良いですね(^-^)
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 05:57| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月07日

Dr.岸の漢方ライフ第105回 中医学なら新型コロナウィルスも怖くない。中医学的感染症得思考方法

今回の新型コロナウィルス感染症についてお話しする前に、中医学では感染症、ひいては病気がどういう風に起こっていると考えているのかをお伝えします。これがわかればコロナだろうがインフルだろうがお構いなしです。是非お聴き下さい。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 23:11| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月31日

Dr.岸の漢方ライフ第104回 新型コロナウィルスも怖くない。中医学と感染症の闘いの歴史

現代医学が西洋から明治時代に入ってくるまで、当然漢方薬や鍼灸で治療してきました。その間には沢山の感染流行があった様です。大正7年にはスペイン風邪が蔓延しましたが、その時にも日本の漢方医は大活躍してました。中国の歴史はもっともっと感染症と闘ってきたのです。
今回はcovid-19ですが、原因は何でも良いのです。症状から治療法を導き出す素晴らしいシステムなのです。
どんな事があったのか?皆さん是非お聴き下さい。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 22:06| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月24日

Dr.岸の漢方ライフ第103回 新型コロナウィルスを治す?予防する?〇〇が必要‼︎

新型コロナウィルス感染症を治す薬はありません。そう言った病気を治すには、身体の免疫が大切だとお伝えしました。それでももっと治すにはどうしたらいいでしょうか?まず感染しない方法の開発が必要です。酷くなってしまったらどうしましょうか?是非お聴き下さい。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 10:05| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月16日

Dr.岸の漢方ライフ第102回 新型コロナウィルスってどんな特徴があるの?

コロナウィルスの走査顕微鏡画像をご覧になったことがあると思います。まるで起こったときにハリセンボンのような形をしていますね。あれが特殊というわけではないのです、結構普通です。今回のウィルス性肺炎の特徴が、どんなものがあるのかどうかお話をしました。是非お聞きください。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 13:20| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Dr.岸の漢方ライフ第101回 新型コロナウィルス感染症はどんな特徴?

新型コロナウィルス感染症と言っても、インフルエンザだってウィルス感染症ですよね?でも薬があったり無かったりしますよね?そもそもウィルス感染症ってどうやって治っていくの?という事について、今までもお話ししていますが、復習の意味も込めてお話ししていきたいと思います。このお話を聞けば、自分がかかっているお医者さんがどんなふうに仕事に取り組んでいて、自分にどんな治療をしてくれているのかどうかわかりますよ。風邪をひいてお医者さんにかかった時に○○を処方したら、今後そのクリニックにかかるのはよくお考えになったほうがいいかもしれませんね(^-^;
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 13:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Dr.岸の漢方ライフ第100回 新型コロナウィルス感染症から皆さんを守るには⁈

約半年間のお休み期間をいただきまして、その間にたくさんのことに取り組んできました。その事についてみなさんにお伝えしようと思っていたのですが、この世相の中でお伝えしないといけないことがあります。
私がお会いする人みなさんからコロナウィルス感染症の事を何度も何度も尋ねられます。あれはどうなのか?これはどうなのか?ウェブにこんなことが書いてあったけどどうなの?など、私もそうですが、みなさんもとても心配しているのだとおもいます。ウェブ上の情報は玉石混合なのでよく吟味しないといけません。間違った情報によって、それこそトイレットペーパーを買い占めたり、間違った予防方法を実践したりすることで、自分自身だけではなく、自分に大切な人にまで危険な目に合わせてしまっている可能性があります。
私は職業柄、論文に目を通したり、一生懸命正確な情報を得ている人が身近にいるので、きちんとした情報をしっかりと確認しながら集めています。
今回記念すべき100回目から数回にわたって、新型コロナウィルス感染症についての情報をお伝えしていきたいと思います。今回は正しい予防の仕方について詳しくお話をしていきたいと思いおもいます。是非お聞きください。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
https://takasaki-kanpo.jimdofree.com/お問い合わせ/


posted by daijirou kishi at 12:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月21日

Dr.岸の漢方ライフ第99回 「診察室からこんにちは」⑥

ようやく99回目を迎えることが出来ました。毎週アップデートして来ましたが、途中使っていたソフトのサービスが突然打ち切られて、どうしていいか躍起になって検索した時期もありました。それでもどうにか再開することができて、日本中で困っている方に有益な情報をお届けできているかと思うと、とてもやりがいを感じています。いつのまにか三年ほど経ちました(^-^)「Dr.岸の漢方ライフ」の特徴のうちの1つで、患者さんへのインタビューを「診察室からこんにちは)」としてお送りしております。
今回も患者さんの生の声を皆さんにお届けしますね。10年来お腹の不調が治らなかった方がどうなったかと言う声を聞いていただきたいと思います。さぁ一体どうなったでしょうか。ぜひお聞きください。


posted by daijirou kishi at 09:14| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月11日

Dr.岸の漢方ライフ第98回 「私が風邪をひきまして…」後編

まだ自分の風邪をひいた話が出来てませんでしたσ(^_^;)今回は私の風邪の症状やどういう風に考えて、どういう治療をしたのかをお話ししています。是非お聴きください。

posted by daijirou kishi at 20:46| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月05日

Dr.岸の漢方ライフ第97回 「私が風邪をひきまして…」前編

中医学を知っている人が体調を崩した時どういう風に考えているのか、何を観察来ているのかお伝えすると、みなさんにもお役に立つと考えています。先日久しぶりに体調を崩しまして、まだちょっとですけど。その時の様子をお話しします。
中医学の考えでは、外界で起こっている事は人体の中でも起こっていると考えています。冷えたり乾燥したりして体調が変わります。体に余力があれば受け入れて対応出来ますが、余力が無いと対応出来ません。自然界で起こることが大変大きな変化だと、いくら余力があっても、厳しいですよね。
最近の自然の変化は人体にどんな変化を与えているのでしょうか?是非お聴きください。


posted by daijirou kishi at 05:35| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月28日

Dr.岸の漢方ライフ第96回 「急に頭がアツくなる病気ってなんですか?」後編

もう第100回が目の前です。100回やってもこういう西洋医学的に難しい症状で悩んでいる方は尽きませんね(^-^;。病院に行っても異常がないと言われ、どうしていいか悩みますよね。そんな時に頼ってほしいのが、漢方と神経の先生です。日本人のほとんどが西洋医学で改善しない悩みを抱えています。つまり中医学は殆どの日本人に必要なツールなのです。今日本全国で中医学に取り組んでする人は、凄く本気でやっている人です。先生との相性はあるかもしれませんが、身体の悩みを相談するにはもってこいですよ!さて頭が熱くなるのはどうしてなのでしょうか?是非お聴きください!

posted by daijirou kishi at 11:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月24日

Dr.岸の漢方ライフ第95回 「急に頭がアツくなる病気ってなんですか?」前編

普通のお医者さんが「頭がアツくなるんです」って言われたらどう考えるでしょうか?とにかく片っ端から検査するんでしょうね〜σ(^_^;)でも、検査というのは〇〇を疑って検査をして△△な結果が出るはず!と思ってやるもんなんですよ。むやみやたらにやってもダメです。こんな頭のアツい人にどんな検査をするというのでしょうか?皆さん是非お聴きください(^-^)


posted by daijirou kishi at 00:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月17日

Dr.岸の漢方ライフ第94回 「雲の上ってどんなとこ?」後編

前回のふわふわ感のお悩みの方に漢方治療するとどうなるかということを考えてみます。既にヒントを出しているので、わかったいる方もいらっしゃいますよね⁈この症状に対して、どういったアプローチをしたら良いでしょうか?皆さん是非お聴きください(^-^)
posted by daijirou kishi at 19:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月07日

Dr.岸の漢方ライフ第93回 「雲の上ってどんなとこ?」前編

皆さんめまいや色々な症状がある時に、どういう風に表現して相手に伝えますか?自分が思った通りに言えばいいのですが、例えるのが難しいの場合もあります。匂いなんかは例えるしかないのですが、甘いとか酸っぱいであればわかりますが、「堆肥のような」とか、「雨に濡れた土のような」とか、相手の人が知っているかどうか?わかりませんね。岐至漢方クリニックに受診する時は、思ったようにそのまま言ってくださいね(^-^)
さて今回はめまいですが、伝わりますでしょうか?皆さん是非お聴きください。

posted by daijirou kishi at 00:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月29日

Dr.岸の漢方ライフ第92回 「たかが咳、されど咳」後編

咳を一生懸命改善しようとするお医者さんはいますか?8割は問題ないので、ほっておいても大丈夫と言う方がほとんどだと思います。それは現代医学ではなぜ咳があるのかわからないから、と言うのも本当ですね。中医学では考え方のツールがあるので、それに照らせば考えられますね。さて今回の方は、どんな風に当てはまるのでしょうか?みなさんお聞きください。

posted by daijirou kishi at 00:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月22日

Dr.岸の漢方ライフ第91回 「たかが咳、されど咳」前編

咳のご相談は案外頻繁ですね。現代医学でもほとんどは重病に関わらないので、お医者さんも関心がないとか、治してあげたいけど治せないのか、悩んでいる方が多いなうですね。中には「その程度の咳でお悩みですか?」と言う方もいらっしゃいます。現代医学ではすぐに精神科に紹介してしまうような場合もありますよね。中医学の場合には体も心も両方見なければいけませんので、そういう方のお悩みもお引き受けしておりますよ(^-^)。さて今回はどんなお悩みでしょうか?ぜひお聞きください。

posted by daijirou kishi at 13:02| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月15日

Dr.岸の漢方ライフ第90回 「風邪をひいて消化器系に来たパターン」後編

前回は風邪をひいて具合が悪い人に痩せましょうと言うアドバイスで終わってしまいましたねσ(^_^;)それは治療の大根本なので外せませんでした。今回は今目の前にある現象をどうするかと言うことを取り上げてお話しします。西洋医学ではまぁすることは無いので、中医学のお話ですね。さてどうすれば治るでしょうかぜひお聞きください。

posted by daijirou kishi at 13:11| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月12日

Dr.岸の漢方ライフ第89回 「風邪をひいて消化器系に来たパターン」前編

風邪をひいてお医者さんに行くと、「あー風がお腹にきましたね」なんて言われることありませんか?あれってどういう意味なんでしょうか。風邪と言うのは上気道感染のウィルス感染症です。それがお腹にくるって、一体全体どういうことなんでしょうか。咳とか咽頭痛がないのに風邪と診断する根拠は一体何なんでしょうか?今回は風邪がお腹にきた人のお悩み相談です。早く良くなるにはどうしたらいいでしょうか?それは次回を聞くとわかると思いますよ(^-^)

posted by daijirou kishi at 22:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月01日

Dr.岸の漢方ライフ第88回 「便秘と腹満と心下部痛、これって不定愁訴ですか!?」後編

たくさん症状があるのはとてもわかりやすいことです。中医学的にはヒントがたくさんあるようなものです。なので私の外来では、たくさん問診をさせていただいて、正確な弁証論治が出来るようにと心がけています。中には、とにかくこの症状だけをよくしてくれと言う方もいますが、なかなかそういうことをには行きません。さて今回の方のお悩みは、どうしたら解決するでしょうか?どうぞお聞きください。

posted by daijirou kishi at 11:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月04日

Dr.岸の漢方ライフ第87回 「便秘と腹満と心下部痛、これって不定愁訴ですか!?」前編

いろいろな訴えをいっぺんに抱えている人は、この社会の中で本当にたくさんいるんだなぁと思います。そしてそれに対応できていないケースがたくさんあることも、今回のようなお悩み相談が来ると本当に悩んでしまいます。そんなお悩みを解消するために日ごろから考えていることがあるのですが、ちょっと大きすぎて見当がつきません。ただ、やれば絶対世の中が良くなると思います。さて今回の悩みは、表題のようなお悩みを抱えている方からのご相談です。今日は一体どんな話をしたのでしょうか。ぜひお聞きください。

posted by daijirou kishi at 17:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月26日

Dr.岸の漢方ライフ第86回 「急に眠くもならないのですが…」後編

眠れなくてお困りの方のご相談を中医学的に考えるとどうなるか?それは中医学を勉強していると自ずと引っかかってくるわけです。何も特別なことではありません。脈を見て、舌を見て、しっかりお話を聞いて、様子を見て総合的に判断すれば何もそれほど難しい話ではありません。podcastでは脈も舌も見れないので、あくまでも私の想像や経験によって細くしているところもありますが(^_^;)この方も〇〇と〇〇が原因だと思いますよ?皆さんぜひお聞きください。

posted by daijirou kishi at 11:10| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Dr.岸の漢方ライフ第85回 「急に眠くもならないのですが…」前編

睡眠はとても大事ですね。これは分かり切っていることなのですが、なんで寝るのかは科学的には未だ解明されていないというのが現実です。経験的に眠らないとだるくなったりやる気が出なかったり、すごく眠くなってしまって頑張っても起きていられない、という現象があるということは皆さんもご存知だと思います。科学的にも、副交感神経のことや記憶の定着、疲労回復などの効果があることは分かっていますが、何故か寝てしまうわけです。寝なければいけない、という呪縛から離れるといいとおもうのですが。皆さんお聞きください。

posted by daijirou kishi at 11:01| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月19日

Dr.岸の漢方ライフ第84回 「カタカナ漢方で気をつけること」

いつもお聞きいただいてありがとうございます。前回お話しした市販の漢方薬のことで質問いただきました。とてもたくさん、カタカナの名前になって薬局で並んでいますね。皆さんはどれがそうだかわかりますか?今回はそんな薬局に並んでいるカタカナの漢方薬を、注意が必要なものを選んでお話しさせていただきました。私は漢字の名前のほうがかっこいいと思っているのですが、カタカナの方が売り上げが良いのでしょうねきっと。さてどの薬が注意が必要でしょうか。皆さんもテレビCMなので目にしてると思いますよ。
posted by daijirou kishi at 08:57| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月04日

Dr.岸の漢方ライフ第83回 「副作用大丈夫ですか?」⑤

今では数種類の生薬での副作用が特定されています。前回お話しした生薬もそうですが、今回もいくつかの生薬の副作用についてお話ししました。それでもまだいくつも報告はありますので、とりあえず今回で副作用シリーズは終わって、それぞれ関連のあるときにお話ししたいと思います。ぜひお聞きください。

posted by daijirou kishi at 17:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月28日

Dr.岸の漢方ライフ第82回 「副作用大丈夫ですか!?」④

この副作用シリーズをやろうと思ったのは、今回話に出てくる先生と出会ったからです。私の世代は中医学で非常に秀でた先生方が本当にたくさんいるということを痛感いたします。私もそんな先生方に刺激を受けて、いっそう頑張っていきたいと思います。漢方薬の科学的成分による副作用の出現が、最近わかってきています。その中でも、前回潰瘍性大腸炎でお話しした上薬の副作用がわかってきています。その先生はそのことを専門に研究していたそうで、非常に詳しく私にご教示頂きました。その節は本当にありがとうございました。皆さんもぜひお聞きください。

posted by daijirou kishi at 18:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月21日

Dr.岸の漢方ライフ第81回 「副作用大丈夫ですか⁉︎」③

漢方薬の副作用についてお話ししています。副作用を分類?すると1)見当違いの薬を使ってしまっている 2)アレルギーによる副反応 3)科学的に証明された副反応に分けられます。前回までは1)についてお話をしてきましたが、今回は2)についてお話しして行きたいと思います。どんなによく効く薬でも体が受け付けなかったらどうしようもないですね。皆さんぜひお聞きください。

posted by daijirou kishi at 09:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月15日

Dr.岸の漢方ライフ第80回 「副作用大丈夫ですか⁉︎」②

副作用なんて怖い話やめて下さい!と言う方もいらっしゃるようですね。副作用でお辛い体験のある方もいらっしゃるようです。しかしそれらも含めて治療だと思いますし、人生なのかなぁと感じています。それは副作用が出たら責任は負いません、と言う事では無いんです。人生何事においても失敗やうまくいかない思いと言うのは本当にたくさんあると思います。考えすぎて何もできなくなってしまいますよね。
何事も依存しすぎてはいけません。自分が無くなってしまいます。どんなことも自分で決めて前に進んでいかなければ、もうそれは自分の人生ではなくなってしまいます。漢方治療や鍼治療との関わり方についても同じです。
さて今日は、副作用のどんな話になったでしょうか?どうぞお聞きください。

posted by daijirou kishi at 13:02| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月07日

Dr.岸の漢方ライフ第79回 「副作用大丈夫ですか⁉︎」①

漢方薬や鍼治療は非常に良い治療方法です。現代医学で改善できない症状を速やかに改善する事ができるという事は、この番組でもたくさんの事例を提示してお示ししてきています。しかし、頂くご質問の中にはまれに漢方薬を信仰、もしくは崇拝しているとお見受けされる方々が見られます。たしかにこの番組でもなるべく漢方薬や鍼治療の良さをお伝えしようと頑張ってまいりましたが、実際にそれだけでは不十分であることは否めません。話の中に時折そういった警鐘を鳴らす様な内容も含めては有りましたが、番組の性格上、良いことをお伝えする方に偏っていたと思います。
漢方治療や鍼治療の違った面についてお話ししようと思い、今回から数回はそんな内容をお届けしたいと思います。今回は以前もお話しした事がありますが、病気の見定めができていなかったり、漢方薬の特徴を知らなかったばっかりに良くない結果になる事がある、というお話です。
私も自分の治療をよく復習して見なければいけませんね(^-^)

posted by daijirou kishi at 08:57| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月31日

Dr.岸の漢方ライフ第78回 「診察室からこんにちは」⑤

この診察室からこんにちはのシリーズも、今回で第5回目を迎えることになりました。これは皆さん患者様のご協力によって成り立っております。ご協力本当に感謝いたします。それもこのpodcastの趣旨にご賛同いただいて、現大学で良くならない人に少しでも情報が届けばいいな、と言う共通した思いから成り立っております。やはり現代医学で治らない人はたくさんいます。今回もそういった患者様で、体中の痛みがあって治らないと言うお悩みでした。さて一体どうなったでしょうか皆さんお聞きください。
posted by daijirou kishi at 16:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月25日

Dr.岸の漢方ライフ第77回 「一緒に考えよう〜天空洞」後編

中医学と言う考えを使うと、鍼灸師の先生と同じ言語で知識を共有できるという点が非常に優れていると思います。うちの治療法が最高にいいですよ!という方もいますが、いざうまくいかなくなった時にどうするか?と考えると中医学というきょうつうげんごをつかって他の先生と知識や見識を深められるというのは楽しくもあり、身の引き締まる思いです。つまり、ちょっとでも間違っていれば突っ込まれてしまうという(^◇^;) さて前回の話からもある臓器が具合が悪そうだとということがわかってきましたが、いったいどんな治療をしていくのでしょうか?ぜひお聞きください。
posted by daijirou kishi at 17:51| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月17日

Dr.岸の漢方ライフ第76回 「一緒に考えよう〜天空洞」前編

今回は私が勉強会をしている鍼灸院の先生方と一緒にお悩み相談を考えました。鍼灸院は神奈川県の葉山御用邸にほど近い所にありまして、ご一緒したのは院長の福岡先生と、鍼灸師の三上先生です。数年前から天空洞で私が現代医学の勉強会をしていることもあり、今回実現いたしました。福岡先生はとても面白い経歴の持ち主ですが、非常に中医学に明るく、どんな症状でも解決してしまう名医です。平馬直樹先生を通じて日本医科大学の東洋医学科の勉強会で知り合ったのですが、多分前世は中国で一緒に医師として仕事をしていたのではないかと思うくらいの関係です。三上先生はスポーツトレーナーについてもよくご存知で、自身でもSASUKEに出場するべくトレーニングを続けている若手の先生です。お悩みは85歳の女性がフワフワ感があると言うことでお便りをいただいたわけなのですが、さて一体どんな解決法が生まれるのか?ぜひお聞きください。
posted by daijirou kishi at 08:57| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月10日

Dr.岸の漢方ライフ第75回 「便器が真っ赤に…潰瘍性大腸炎」 特別編

今まで潰瘍性大腸炎の病態や治療について詳しくお話ししてきました。今回はその中でも特に日常で重要な養生についてお話しいたします。現代医学と比較して、中医学の最も特徴的な点のうちの1つとしては、病気を予防するということを念頭に置いています。その予防の理論についても引用5行を用いた体質的なもののを優先して行うことが重要です。今回お悩みの方は湿邪が原因で潰瘍性大腸炎になっていると考えられました。ですので体の中の湿り気を道にマネジメントすれば良いかということを、中医学的にお話ししたいと思います。皆さんどうぞお聞きください。
posted by daijirou kishi at 17:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月03日

Dr.岸の漢方ライフ第74回 「便器が真っ赤に…潰瘍性大腸炎」 後編

前回は青薫(せいたい)の話ばかりになってしまったので、中医学治療のまとめをしました。湿り気が多く、集まった湿り気が熱を持って下焦にたまってしまっている状態ですね。おしっこから水分を出して、熱を取る治療を加えるといいと思います。ですがここで1番大事なのは、熱を取ることでも、湿り気を追い出すことでもありません。なぜ湿り気が溜まってしまったのかをきちんと考えて、そこに治療を加えないと潰瘍性大腸炎が本当に治る事はありません。逆にそこがわかってしまえば、現代医学で治療が難しくても何とかなる可能性を秘めています。皆さんぜひお聞きください。
posted by daijirou kishi at 13:06| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月26日

Dr.岸の漢方ライフ第73回 「便器が真っ赤に…潰瘍性大腸炎」 中編

潰瘍性大腸炎はなかなか治るのが難しいと言うお話をしました。漢方薬の中でも、生薬だけを使ってやっている一般の人達がいます。それが中医学的に良いかどうかは難しい話ですが、一つお話として聞いて下さい。皆さんがご存知のあの生薬ですよ(^-^)
posted by daijirou kishi at 13:25| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月19日

Dr.岸の漢方ライフ第72回 「便器が真っ赤に…潰瘍性大腸炎」 前編

今回のお悩みは下血です。突然便器が真っ赤に染ったり、紙に血が付いていたらびっくりしちゃいますよね。肛門あたりに痛みがあったり、何度も繰り返して入ればそうでもないかもしれませんが、急になんの前触れもなく起こったら、すっごく心配になってしまいますよね。そんな時は必ず検査を受けましょう。放っておいて良くなることは絶対に有りません!では、どんな事が考えられるのか?心の準備は良いですか?皆さんぜひお聞きください。
posted by daijirou kishi at 12:28| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月13日

Dr.岸の漢方ライフ第71回 「こんなに汗かいちゃっていいんですか?」 後編

汗でお困りの方のお悩み相談ですよね。西洋医学的には難しいですが、中医学ではどのような考え方があって、どのように治療するのでしょうか?汗と言うのは昔からあるとてもわかりやすい症状なので、昔の人もたくさんいろいろ分類していろいろな治療方法を見つけているんですね。先達の素晴らしい努力に感謝です。さて皆さんどう思いますか?ぜひお聞きください。
posted by daijirou kishi at 19:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月06日

Dr.岸の漢方ライフ第70回 「こんなに汗かいちゃっていいんですか?」 前編

今回は汗をかく事を気にされている女性の方からのお悩み相談です。年齢や体格や性格に折って汗のかき方は人によって様々ですね。脇の下だけ汗をかく方は、交感神経切除術と言う施術方法も一応あります。私は今日心臓血管外科なったので、先輩が行うこの手術のお手伝いをよくしました。外来で見させて観させてもらうと、また汗をかくようになってしまうこともしばしばありました。さてこの患者様の汗はどんなふうに考えましょうか。ぜひお聞きください。
posted by daijirou kishi at 11:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月29日

Dr.岸の漢方ライフ第69回 「立ち上がった時にフラフラするのは貧血ですか?」 後編

中医学的にふらっとするという事はいろいろな原因が考えられますね。今回のご質問は情報が少ないのでいろいろなパタンを考えなければいけませんが、それでも年齢や症状で区別することができます。フラフラの治療は、現代医学ではやはり難しいと言わざるをえません。逆に言うと命に関わるということでは無いのかもしれません。それでも悩んでる方がたくさんいるので、改善してあげるのが役目なのかなと思います。さて中学的にこのフラフラをどうなおしたらいいでしょうか?ぜひお聞きください。
posted by daijirou kishi at 23:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月22日

Dr.岸の漢方ライフ第68回 「立ち上がった時にフラフラするのは貧血ですか?」 前編

今回のお悩み相談は情報が少なくて正確にはわかりかねますが、それでもフラフラすることを主訴に漢方治療に訪れる方は比較的多くいらっしゃる印象です。病院で検査をしても異常がない口ですね。原因もないし治療方法もないし、原因もわからず薬を処方されて効くはずもなく(^-^; そういった方は、中医学的な原因をお伝えするだけでなんとなく腑に落ちる様で安心していただける様です。安心するとフラフラが出なくなる人もいますから、人間の体って本当に興味深いですね。さて今回はフラフラの現代医学的な考えをお伝えしていく回です。ぜひお聞きください。
posted by daijirou kishi at 16:50| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月15日

Dr.岸の漢方ライフ第67回 「手指の関節が痛いんですけどリウマチではありません」後編

前回は手の指の関節が痛みについてお話しました。中医学的には痛みは通りが悪いことが原因ですね(^-^) なので、何が原因で通りが悪くなっていて、どんな影響が出ているのかを分析すれば良いですね。さてこの方の場合は何が原因だったのでしょうか?
posted by daijirou kishi at 08:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月09日

Dr.岸の漢方ライフ第66回 「手指の関節が痛いんですけどリウマチではありません」前編

手指の関節が痛いとリウマチと思いがちですが、そうでない病気もたくさんあるの皆さんご存知ですか?今回はそんな手指の関節の痛みでお悩みの女性の方です。ずっと関節が痛いのでやりたいこともできず、家事もままならないと言うことがずっと続いていたとのことです。こんな症状には実は鍼灸治療が良いのですが…今回はまずは現代医学的なお話をいたしますので皆さんどうぞお聞きください。
posted by daijirou kishi at 17:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月01日

Dr.岸の漢方ライフ第65回 「診察室からこんにちは」④

さて今回も特別編で、私の診察風景をお聞きいただきます。この方は突然眠れなくなってしまった男性で、心療内科で処方されている薬が徐々に増えてきて心配になってきたとそうです。それでも1時間も眠ることができなくて、寝ては起き寝ては起きと言うことを繰り返していたそうです。その後精神科にも行ったそうですが、処方された薬をネットで調べたりしたところ余計に怖くなったとおっしゃっていました。
実際薬を飲まないと眠れないと言う方はたくさんいます。これを聞いている方の中にも、そういう方はいらっしゃるんじゃないでしょうか。全ての人は漢方薬で良くなるとは限りませんが、漢方薬でこういうこともできるんだと言うことを知ってほしいと思います。皆さんぜひお聞きください。
posted by daijirou kishi at 17:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月23日

Dr.岸の漢方ライフ第64回 「腰を守るにはどうする?」後編

さてこの相談者の方は中医学的に考えるとなぜ痛みが起こっているのでしょうか?肩の痛みもあり腰の痛みもあり大変ですよね。現代学的には痛み止めの薬を飲むしかありませんが、中医学であれば何かしらやれることがあります。さてこの方はどうすればよいのでしょうか。
posted by daijirou kishi at 14:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月17日

Dr.岸の漢方ライフ第63回 「腰を守るにはどうする?」前編

腰痛がある人は沢山いらっしゃいますよね。かく言う私もそうですが…さて今回のお悩み相談は腰痛と肩の痛みがある方からのお便りです。今回は腰痛を保護するにはどうすればいいかと言う重要なお話をしました。ぜひお聞きください。
posted by daijirou kishi at 13:28| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月10日

Dr.岸の漢方ライフ 第62回 「漢方薬って効かなくなる?便秘に大黄甘草湯」後編

 90歳の女性の方はどんな状態かと言うことを、中医学的に考察する回です。今飲んでいる漢方薬がきかなくなってきたと言うわけではなくて、もともと合わないんじゃないかな?と思います。大黄甘草湯は効果もあるので初めは便が出ていましたが、結局体に合わない訳なので、最終的には出なくなったと言う感じじゃないですか?合う人には合う良いお薬なので、薬が悪いわけではありませんよ。どうぞお聞きください。
posted by daijirou kishi at 08:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月03日

Dr.岸の漢方ライフ 第61回 「漢方薬って効かなくなる?便秘に大黄甘草湯」前編

さて前回までの痛風シリーズはいかがだったでしょうか?皆さんからまた他の病気についても取り上げてくださいとたくさんのご意見をいただきました。ありがとうございました。さて今回からはまたお悩み相談です。今回は便秘でお困りの方についてお話をしますが、この方はすでに漢方薬を飲んでいるようです。便秘によく使われる漢方薬ですが、「便秘だから〇〇湯」と言うような薬の選び方で本当に良いのでしょうか? 現代医学的な便秘の話をしながら、漢方薬の薬の選び方を織り交ぜてお送りいたします。どうぞお聞きください(^-^)
posted by daijirou kishi at 11:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月27日

Dr.岸の漢方ライフ 第60回「痛風痛いです!」〜④中医で治そう!

前回は中学での痛風と言う病気をどういう風に考えるかと言うお話をしたので、今回はそれに沿ってどのように治療すれば良いかと言うお話をしたいと思います。前回をお聞きでは無い方はぜひ第59回も併せてお聞きください。中医学の治療は、余計なものは取り除く、足りないものは補う、滞りは通るようにするという原則があります。滞りがあるとその部分に痛みや腫れなどの症状が起こるので、その場所がどの経絡に相当するのかと言うことがわかれば、痛いところを触らなくても治療できると言うのは鍼治療のすばらしいところだと思います。しかも鍼治療は痛みを取るだけではなく余分なものを取り除いたり、足りないものを補ったり、温めたり冷やしたりもできます。ですから何もない場所(災害地) などの急な場面では、非常に役に立つ治療方法だと思います。我々の仲間も福島や熊本でボランティア治療を行っていましたし、私も西原村にボランティア治療しに行きました。鍼治療が非常に有効だったことを覚えています。ですので当然生活習慣病の痛風にも効果はあります。それでは一体どんな風に治療するのでしょうか。どうぞお聞きください
(^-^)

posted by daijirou kishi at 08:59| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月20日

Dr.岸の漢方ライフ第59回「痛風痛いです!」〜③中医学的にどうでしょう?

病気を詳しく掘り下げるシリーズですが、今回は痛風にフォーカスしてお話をしております。前回までは現代医学的なお話をしてきましたが、今回は中医学的な考えをお話ししたいと思います。もともと痛みが出る原因は「不通則痛」と言いまして、気や血が何らかの原因で滞ってしまったからであると考えています。気や血は経絡を通るものとそうでないものがありますが、交通渋滞してしまってそこで溜まってしまいます。そうすると痛みが出るんです。ということは、足の親指の付け根に痛みが生じる、というのはどう考えれば良いのでしょうか?現代医学と全く異なった考えでアプローチする中医学の考えの進め方を知っていただければ嬉しいです(^-^)
posted by daijirou kishi at 12:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月13日

Dr.岸の漢方ライフ 第58回「痛風痛いです!」〜②痛風になるとどうなる?

今年の夏は暑いですね(-_-;)40度にもなる群馬は、本当に暑くてたまりません。そんな中、少しでも涼しく感じられるように、高原の湖畔で録音してみました。私は涼しく感じることができたのですが、蝉の音や鳥の声が入って居て、聞いているみなさんは余計に暑く感じなければ良いのですが…さてここ数回は痛風を取り上げてお話をしております。前回に引き続き、今回も現代医学的なお話の続きをさせていただきました。痛風になりにくくなるにはどうしたら良いのかなど、ちょっとしたヒントなどもお話しして居ますよ。どうぞお聞きください(^-^)
posted by daijirou kishi at 09:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月06日

Dr.岸の漢方ライフ 第57回 「痛風痛いです!」〜①なんで痛風になるの?

前回のインタビューは皆さんからご好評いただき、大変喜んでいただきました。ありがとうございます。
以前、舌痛症特集をしましたが、このシリーズについては知らない病気がよく分かったとか、自分は舌痛症かもしれないなど面白かったのでまたやってほしいです、とお便りがたくさんありました。ありがとうございます。また、他の方からはこの病気はどういう事ですか?という質問をたくさん受けておりまして、ありがたい限りです。というわけで、今回から数回にわたって病気特集で「痛風」を取り上げてお送りします。現代医学的にはどうして痛風になると考えているのでしょうか?お聞きください。

posted by daijirou kishi at 13:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。